HOME > 自己作成実態調査報告書

公益財団法人在宅医療助成 勇美記念財団2018年度後期助成「ケアプラン自己作成が在宅医療、地域包括ケアに及ぼす可能性についての調査研究」報告書

『ヒアリング調査で見えてきた自己作成者の主体性と市民性~在宅ケアの実践におけるケアマネジメントの物語(ナラティブ)~』

2009年に、厚労省の老健事業で全国の保険者にアンケートを実施して自己作成の実態調査をしてから10年。
このたび、財団法人勇美記念財団の助成をいただいて調査研究事業を立ち上げ、自己作成者にアンケートとヒアリングを行い報告書にまとめました。
発端は制度改正の議論の中で「ケアプラン有料化」が浮上し、審議会の議論の中に「ケアプランを有料化すると自己作成が増えて不適切なケアプランが増えるのではないか?」という声が複数あがったこと。私たちが知っている自己作成者には勝手放題にとんでもないケアプランを立てている人はいないのに、どうしてこんな風に言われてしまうのだろうか…。
そこで反論の根拠を得るために、実際に自己作成者がどのようにケアプランを立てケアマネジメントを行っているか、また自己作成という経験がどのようなものをもたらしているか、などを調査ようと思ったのです。
協力してくれた自己作成者は22人(24事例)。助成金のおかげで全国に会いに行くことができました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
24の事例は、「自己作成者」とひとくくりにできるものではなく、それぞれの中に深い物語がありました。
報告書にはその物語を存分に盛り込んだつもりです。ご一読いただければ幸いです。


ヒアリング調査で見えてきた自己作成者の主体性と市民性(報告書)


冊子を希望の方はこちらより申し込みをお願いします。

注文フォーム

*送料含め無料でお届けしますが、数に限りがありますので、お一人様1冊でお願いいたします。

「ケアプランの自己作成についての実態調査と自己作成の健全な普及に向けての課題と施策の研究事業」報告書
-全国保険者調査から見えてきたケアプラン自己作成の意義と課題-


介護保険発足以来初の全国自己作成(セルフケアプラン)実態調査の報告書です。
全国マイケアプラン・ネットワークへ寄せられる相談の中には、「自己作成を申し出ると保険者から後ろ向きな対応を受ける」というものが多くを占めており、自己作成は法的には認められていながら保険者には否定的に受け止められていると感じてきました。
そこで、平成21 年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)事業において、全国1629保険者にアンケートを送付し実態と意識を調査。さらに、会員の自己作成者へのヒアリング、自己作成者を通じてサービス提供事業所にアンケートを実施して、保険者、利用者、事業者の3方向の意見を集約して自己作成の意義と課題を整理。その上で厚生労働省へヒアリングを行い、最終的に検討委員会による考察と提案を盛り込んだ報告書にまとめました。

  • 2010年3月 発行
  • 平成21 年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)事業
  • 「ケアプランの自己作成についての実態調査と自己作成の健全な普及に向けての課題と施策の研究事業」報告書 -全国保険者調査から見えてきたケアプラン自己作成の意義と課題-
  • 編集  全国マイケアプラン・ネットワーク


※報告書の内容の無断複写・複製・転載などを禁止します。